何を血迷ったかステップはバフ仕上げにするつもりなのでまだまだ磨きます。
前回150で黄変したクリア剥がし&腐食部分の研磨をしたので、
340>600>1000と仕上げに入ります。
ひたすらしこしこ耐水ペーパーで削ります。
…え?仕上げ?
何言っちゃってんの?
ナンボ削っても傷が消えないよおおおおおおおおお
指が痛ぇよおおおおおお
荒削りの時点でつけた傷を消すのにえらい苦労する。
そっかぁ…荒削りったってーそれなりに気を使わないと後で泣きを見るのね。
なんて言ってももう後の祭り。
機械に頼りたくでも手持ちのツールがいまひとつ。
仕方なくダメもとでロータリーツールにオマケで付いてたちんまいフェルト&コンパンドでやってみる。
…ちんますぎて研磨痕が付くorz
この方法はボツ。
つまり結局は手でやる。
でも鏡面仕上げには程遠い…(涙
無理。
これ以上は手作業では無理。
かといってツールにはもう金かけられない。
というわけで、なんだかんだ試行錯誤の結果、
1000>細目コンパウンド>ピカール が労力と結果のバランスがよい模様。
クリアも吹かない。無駄。
右はこれでやる。
で、左をやっつけて、続いて右の荒削りまででギブアップ。
いいかげん指が痛い。
えーと作業時間は2時間から3時間の間くらいと思われ。


んー…
ちょっとくじけた。
とりあえずステップほっといてフォークに手をつけようかな。
もうフォークはクリア剥がしたらシャシーブラックにしようそうしよう。
そしたらリアもフロントも組んで自立さしてエンジンも組めるから単車らしくなる。
なんかカタチになってこないとモチベーションが維持できないorz
エンジンかけたい。
ベンベンいうあの音を聞きたい。
というわけで、ちょっと逃避したくなったのでその他記録。
金属削りばかりだったので気分転換に木をいじる。
5年ぶりに巣箱を再作成。
前回はヘビちゃんにやられちゃったので場所変更。
ちょっと時期的には遅いけど7月に営巣の実績有り。
今年こそは巣立ちを見てみたい。
1×4が1.5本くらいだから…えーと…300円くらい。

SRVのリアタイヤ。
IRCの…なんだっけな。一応ロングライフのはずだけど。
新品時には6mm。
3000km経過して残4mm。
んー運転が下手なのか思ったより減りが早い。

ちなみにフロントはシングルディスクのせいか片減りな上にほとんどボーズ。
梅雨明けに交換しましょ。
そして暖かくなったらとろけてきた黒い何か。
こぼれてる(笑
