6時に目が覚めたのでそのまま起きてコマジェいじろう…
とぼんやり思ったりもしたけど気がついたら眠ってた。
ので8時始動。
さーて続き続き!
まずは黒にしてみたスイングアームを組み付け。

アーム固定ボルトの受け側(エンジン)がアルミで怖いので、
ここもスレッドコンパウンド付けてみた。
…いいのかなぁ?
まあいいか。
そいだらマフラー取り付け。
ほんでクーラント入れる。
バッテリーを仮で接続。
…
これでいいんだよね?
いいんだよね?
いいんだよね?
…
ホントにいいんだよね?
ええいままよ!
きゅきゅきゅきゅきゅきゅきゅきゅ
きゅきゅきゅきゅきゅぽぽぽぽぽぽぽぽぽ!!!!
おお!!!
動いた!!!!!!
なんか拍子抜けするくらいあっさり動いた!!!!
やったー!!!!

ちゃんと下調べして、
ちゃんと工具揃えて、
ちゃんと確認しながら進めれば、
初めてでも出来るもんだー!
ベースガスケット交換完了ー!
そしたら続いてクーラントのエア抜きと補充。
念の為シリンダーのオイルチェックボルトを確認。
オイル出てきてるからたぶん大丈夫。
よくわからないけどたぶん大丈夫(汗
大丈夫じゃないのは排気漏れ。
ガスケットがもうダメっぽい
今回買った社外品のガスケットキットに
エキパイのガスケットも入ってたので交換。
よし!
よくやった俺!
これでエンジン周りは終わり!!
続いてドライブベルトとウェイトローラー14gへの交換、
若干ジャダーが出てるクラッチの脱脂をしてみる。
ドライブ&ドリブンのプーリー固定ナットも
やっぱりエアインパクトでガンガンきゅるーんとあっさりバラバラ。
ケース内はベルトの削りカスで汚れてたので清掃。
微妙にオイルにじみ?っぽい跡があったけど微妙だからきっと大丈夫。

ローラー交換してベルト接触面を脱脂。
ベルトも純正の新品に交換。

クラッチ側はベアリンググリスがスッカスカになってたので
それはもうたっぷりと給脂。
クラッチシューとクラッチアウターはペーパー当てて脱脂。
それでは組み付け。
ベルトかける時は、ドリブン側のテーパーを
両手でフンガーと縮めないと届かなかった。
ウォーターポンププライヤーでやってた事例も見たけど
傷付きそうだし歪みそうだしやめといた。
んで再びエンジン始動して様子を見る。
…
なんかアイドリングなのにリアタイヤ回ってる(汗
ローラー重すぎたってこと??
あーめんどくさいけどしゃーないまたバラして半分だけ14gにしてみる。
…
それでも回る…ってあれ?
クラッチアウター触っても振動がない。
ということはクラッチは接触してないなこれ。
したっけなんで回るんだ?
…あ。
クラッチ内に山盛りにグリス入れてやったから
その抵抗で回ってるっぽいなきっとそうだそうに違いない。
んじゃいいや。
めんどくさいけどせっかくだからやっぱ全部14gにしよう
よーし後はもう外装付けるだけだ。
ちょいなちょいなと組み付けて…
最後にエンジンオイル交換したらよっしゃ出来上がりー!!
試走試走ー!
クラッチジャダーは…少しだけましになったけど完治にはいたらず…。
ローラー交換の効果はわからんちん(汗
リアブレーキはまともに動くようになった。
エンジンは問題なさそう♪
そしてすでにやや葉桜。

あーちっとばかし間に合わなかったかー。
よーしコマジェ復活だー!
ウン万円払って鉄クズ買ったなんてことにならなくて良かったよう(汗
いやーなんかちょっとうれしいってか自信着いちゃったかも。
これならRZRのエンジンもいじれる?かも?

次はSRVだどー!